学校ブログ

11月21日(金)今年度最後のクラブ活動でした。

6年生と一緒に行ってきたクラブ活動も今回で最後。

活動を楽しみつつも、6年生が卒業に少しずつ近づいていることも感じ取っていました。

最後に、それぞれの活動ごとに記念写真を撮りました。

 

休み時間に、保体委員会が企画したしっぽ取りが行われました。

みんなが楽しめるように、準備してくれたおかげで、笑顔いっぱいの休み時間になりました。

 

11月21日(金)2・4・6年生で、学校司書さんによる読み聞かせをおこないました。

司書さんには、それぞれの学年にあった絵本を選んでいただきました。

じっと耳を傾けながら絵を見つめたり、ときどき笑い声をあげたりする子供たち。

読み聞かせをとても楽しんでいました。

 

1年生が、1学期から大切に育ててきたアサガオを使って、リースづくりをしました。

モールなどをつかいながら、クリスマスらしくなるように、飾りつけをしていました。

どれも素敵なリースで、クリスマス気分を味わえます。

 

11月20日(木) 5年生で「薬の教室」が行われました。

杏林製薬株式会社の方々に外部講師として来校していただき、薬のことについて教えてもらいました。

薬は効果だけではなく、危険な面もあることを知るなど、様々な気づきがあったようです。

今回の学びをこれからの生活に生かしてほしいです。

 

3年生の図工「ひもでつないで」。

様々な種類のひもを使って、図工室内にひもをはりめぐらせました。

瞬間瞬間の創造的なひらめきを、ひもの種類やつなぎ方であらわしました。

1年生も、飛び入りで参加していました。

 

11月13日(木) 不審者対応訓練を行いました。

一人ひとりが、目的をしっかり理解し、訓練に臨んでいました。

万が一に備えて、しっかり準備しておくことが大切です。

11月12日(水) 3年生は函館市縄文文化交流センターの見学に行きました。

施設内には、国宝である「中空土偶」や、土器や石器などが多数展示されています。

時間を越えて、縄文人の知恵や工夫を知ったり、縄文文化に接し、いろいろな思いをもっていました。

 

 

11月11日(火)6年生で租税教室が行われました。

税金とはどのようなものなのか、どんな種類があるのかについて、教えてもらいました。

また、税金がなくなった場合の社会について、映像を通して考えました。

税金の大切さについて、知ることができたようです。

 

1億円分の1万円札のレプリカを持たせてもらったことも、心に残ったようです。

 

【おわりのことば】

カルチャーフェスティバルの最後は、6年生の終わりの言葉でした。

一人ひとりが、カルチャーフェスティバルへの思いやがんばったところを紹介しました。

みんなの充実感に満ちた表情がなんともいえませんでした。

 

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る