学校からのお知らせ

令和6年度より、ホームページで学校の教育活動などをお伝えしています。

・「学校ブログ」のページでは、不定期となりますが、子供たちの様子を中心に紹介していますのでご覧ください。

・「学校概要」のページでは、「銭小まるわかり」を掲載しています。欠席連絡の方法もありますのでご活用ください。

・「学校行事」では、主な行事の予定を掲載しております。

4年生が中庭に出て、桜の木の観察をしていました。 理科「秋と生き物」の学習で、植物の成長と季節の変化を関連付けて調べる活動中でした。 春や夏のころの桜と比べて、どのような変化があるのか、葉の様子や色などに目を向けながら、じっくりと観察していました。 また、調べたことをまとめるために、端末で写真を撮っていました。 子供たちは、どんな発見をしたのでしょうか。
11月1日(土)に実施予定のカルチャーフェスティバルに向けて、子供たちは練習を重ねています。 練習後、教室に戻る6年生に会いました。 後ろ姿から、練習をふりかえっている様子が伝わってきました。 よりよいものを目指して頑張ってほしいです。
「校長先生、見て。」 廊下にいた3年生が、穴の開いた黒い紙を見せてくれました。 紙には、焦げた跡があります。 理科「光」の学習で、虫眼鏡を使って光を集め、明るさやあたたかさについて調べたようです。 「光がちいさくなったときに焦げた。」 「すごく明るくなったよ。」 実験をとおして気付いたことを、たくさん教えてくれました。
10月10日(金)、2年生が生活科の学習でつくったおもちゃを、1年生や3年生に遊んでもらう活動を行いました。 2年生は、1年生に楽しんでもらえるように、自分たちで遊んだり保護者に遊んでもらったりしたことをもとに、改善を加えてこの日を迎えました。 1年生や3年生が自分たちのところに来てくれると、とてもうれしそうな表情を浮かべながら、遊び方をくわしく説明していました。 遊んだ1年生や3年生も、とても楽しそうで、笑顔が教室内にあふれていました。
10月9日、北海道大学の大学院生が講師となり、「海洋STEAM教育」が行われました。 本校の目の前には、大きな海が広がっています。その海の中にある海藻について教えてもらいました。 「海藻は何種類あるか」「大きいものだとどれくらいあるか」等、子供たちが興味をもつような問題を出してもらったり、どのようなものに利用されているのかを教えてくれたりしました。 実際にもってきたくれた海藻を触って、分類する体験も行いました。 海藻について学んだことで、身近にある海への関心がさらに高まっていました。   ちょうどこの日は、「ひじき」が給食に出ていました。 海藻について学んだ成果、いつもよりたくさん食べていたように思います。
Loading...
広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る